著者名 | |
---|---|
出版社 | 小学館 |
出版年月 | 2002年01月 |
参考価格 | ¥5,123 |
頁数 | 650p |
ISBN | 978-4-09-658087-5 |
内容 |
【出版社コメント】 和歌の奥義を説く、俊成・定家・真淵ら歴代の名手の代表的評論。武家の台頭により、政治の場から離れていかざるをえなかった貴族たちは、生きがいを文芸の世界へ求めた。彼らにとって和歌は、もはや言葉遊びの具ではなく、己の存在を賭けた武器であり、歌合は烈しい勝負の場であった。いかなる歌がよしとされるのか。各時代の代表的歌人たちは、歌の道の奥義を論じる歌学評論を遺した。そして詠歌の本質を通じて、人間がどう生きるか、という大いなる命題に迫る。源俊頼『俊頼髄脳』、藤原俊成『古来風躰抄』、藤原定家『近代秀歌』『詠歌大概』『毎月抄』、荷田在満『国家八論』、賀茂真淵『歌意考』、香川景樹『新学異見』を収録。 |
目次 | |
ジャンル | 文学・ノンフィクション > 文学 > 文学全集 > 古典文学全集・個人全集 |
※e-honは、株式会社トーハンが運営するオンライン書店です。 インターネットで注文した書籍を、宅配または三省堂書店の各店舗で受け取れます。 ご利用にあたっては、e-hon会員登録が必要です。